こんにちは!てんぱくばし整体院です。
「最近胃もたれがするなー」「なんか酸っぱい感じがする…」なんて人はいませんか?自覚症状がない人もぜひチェックしていただきたいのが、今回タイトルにもなっている「逆流性食道炎」についてです。
逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食べ物が、食道に逆流して食道が炎症を起こすために、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が起こる病気です。
もともと日本人には少ない病気といわれていましたが、食生活やライフスタイルの変化などによって、近年増えている傾向にあるようです。タイトルにあるようなセリフを、CMなどで聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな逆流性食道炎ですが症状自体が多彩で、全く無症状な方もいれば胸焼けやのどの違和感などを自覚される方もいます。
代表的なのが胸やけ、呑酸(酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでる)口内炎やのどの痛み、咳、喘息など、また何となく前胸部に違和感が出たり、不快感やのどの違和感など、人によって様々です。
正常な状態では、胃液で食道が傷つかないように、食道と胃の境目にある食道括約筋と言われる筋肉が逆流しないように働いてくれています。
ただ、加齢や食事の内容、肥満、不良姿勢(前屈み姿勢)などによって、食道を逆流から守る仕組みが弱まるか、胃酸が増えすぎることで胃液が逆流するために症状が起きてしまうのです。
治療法には、生活習慣の改善から薬物療法、外科的療法のいくつかの治療法がありますが、いずれも早期発見が必要になってきます。
また食道の病気としては近年食道癌も増えていて、これが逆流性食道炎で認められる症状であるつかえ感や違和感と似ている事から発見が遅れるために、重症の逆流性食道炎は食道がんが発生しやすいこともわかってきています。
少しでも違和感を感じている方は専門のお医者様のもとで一度、検査を行なってみてはいかがでしょうか?また生活習慣の見直しを行うことも大切です。
- 前かがみの体勢を長時間続けないように意識する。また庭仕事やデスクワークは姿勢に気をつけて、ときどき休憩を挟無ことで腹部へのかかる圧力を軽減するようにする。
- 腹部への締め付けの強い服装、ベルトなどは避ける。
- 寝る時は身体の右側を下にする(上半身を高くすることで、胃酸の逆流を防ぐことができます)
また脂肪の多い食べ物を控えることで、胃の内容物の流れがスムーズになります。特に注意が必要なのがアルコールや香辛料、コーヒー、酸っぱいもの、喫煙や食べ過ぎも胃酸の分泌を促進するので控えるようにすると◎
また就寝前の二時間程度は食事を摂らないようにしたり、キャベツやレタス、アスパラガス、ブロッコリー、セロリやトマトなどに含まれるビタミンU(キャベジン)には、粘膜を修復する効果が期待できます♪
意外ですが、食後にチューイングガムを噛むと唾液の分泌量が増え、食道を胃酸から守ってくれます。虫歯の予防のためにも、キシリトール入りのものがおすすめです。自分でケアをしつつ、体に異変を感じたら専門医に相談してみてくださいね。